こんにちは、ペパボ研究所所長の栗林健太郎です。いろいろあって、社会人学生をやっています。詳しくは以下をどうぞ。
本エントリでは、情報処理学会の第207回SE研究発表会で研究報告を発表してきたので、簡単に報告したいとおもいます。
発表内容について
IoTデバイス内で動作するアプリケーションを開発するに際して、開発者が変更したコードをIoTデバイスへ送信・適用...
この記事をもっと読む
こんにちは、ペパボ研究所所長の栗林健太郎です。いろいろあって、社会人学生をやっています。詳しくは以下をどうぞ。
本エントリでは、情報処理学会の第207回SE研究発表会で研究報告を発表してきたので、簡単に報告したいとおもいます。
IoTデバイス内で動作するアプリケーションを開発するに際して、開発者が変更したコードをIoTデバイスへ送信・適用...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2020年12月3日から2日間に渡って開催された、第13回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2020)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので論文と発表資料と共に紹介します。
Webサービス利用者の情報過多問題を解決するため、推薦システムが導入される一方で、開発運用者は最適な推薦アルゴリズムの選定...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所客員研究員の力武健次(りきたけ・けんじ、@jj1bdx)です。2020年9月3日と4日両日に開催された、第51回インターネットと運用技術研究会(IOT51)で、ペパボ研究所として発表を行いました。その内容を論文(研究会予稿)と発表スライドと共に紹介します。
本発表では、2つの大きなテーマを定めて論じています。具体的には以下の2点です。
ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2020年7月10日に開催された、第50回インターネットと運用技術研究会(IOT50)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので論文(研究会予稿)とスライドと共に紹介します。
ECサイトなどのWebサービスにおける情報過多問題を解決するため、多くのWebサービスでは推薦システムが導入されています。 推薦を受ける側である利用...
この記事をもっと読む
2020年5月14日から2日間に渡って開催された、第49回インターネットと運用技術研究会 (IOT49)で、ペパボ研究所から2件の発表を行いましたので論文(研究会予稿)とスライドと共に紹介します。
ペパボ研究所研究員 / ビジネスプロフェッショナル(データサイエンティスト)の財津( @zaimy )です。 今回の発表では、ECサイトの閲覧履歴を用いた購買に繋がる行動の変化検出について、次元数の少ない特徴量と学習不要なアプロー...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2019年12月5日から2日間に渡って開催された、第12回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2019)で、ペパボ研究所からポスター発表を行いましたので論文とポスターと共に紹介します。
情報システムのスケーラビリティを確保するためオートスケーリング機能が普及する一方で、開発運用者は情...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2019年9月19日から2日間に渡って開催された、第47回インターネットと運用技術研究会(IOT47)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので論文(研究会予稿)とスライドと共に紹介します。
情報セキュリティに関するインシデントの発生頻度や規模、社会的影響は年々拡大しており、情報システムの運用開発者にとって不断のセキュリティ対策が重要になっています。 さらには、多...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所 研究員の野村(@Komei5296)です。 2019年6月14日に開催された、第46回インターネットと運用技術研究会(IOT46)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので紹介します。
Webサービスでは、データベース上に保管された機密情報を保護することは重要です。 しかし、攻撃者はWebアプリケーションの脆弱性をはじめとして、様々な手段で機密情報を窃取しようとします。 このような攻撃は、開発者の...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2019年5月23日から2日間に渡って開催された、第45回インターネットと運用技術研究会(IOT45)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので論文(研究会予稿)とスライドと共に紹介します。
ECサイトでは商品種類の増大に伴う情報過多問題を解決するため商品を自動的に提案する機能(推薦システム)が導入されます。 推薦システムは何らか...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所 研究員の野村(@Komei5296)です。2018年12月6日と7日に米子コンベンションセンターで開催された、第11回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2018)で、研究発表を行いましたので紹介します。
Webサービスでは、Webアプリケーションの脆弱性を利用してデータベースに不正クエリを発行し、機密情報を窃取する攻撃が発生します。 ここでいう不正クエリとは、攻撃によって生じる開発者の...
この記事をもっと読む