#ペパ研 に関する記事一覧

ペパ研 修士課程 博士課程

修士(情報科学)の学位を授与されました+博士後期課程へ進学します

ペパ研 修士課程 博士課程

ペパボ研究所所長の栗林(あんちぽ)です。2020年4月より北陸先端科学技術大学院大学(以下、JAIST)の博士前期課程に通っていましたが、この度、まずはマイルストーンの一つである修士(情報科学)の学位を授与いただきましたので、簡単に報告します。

この記事をもっと読む
ペパ研 運用技術

再帰化への認知的転回。なめらかなシステムの実践に向けた取り組み

ペパ研 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 GMOペパボでは、本年度のテクノロジー方針として「再帰化」への注力を掲げています。 再帰化とは「構造化・自動化されたサービスが、ユーザとのインタラクションの結果を取り込んで、システムを自らより良いものへと改修していくプロセス」を指します。 私たちペパボ研究所では、この再帰化に向けた取り組みを支援しており、その活動の一環として、再帰化の理解を助けるための資料を作成しました。

本記事では、ペパボの技術...

この記事をもっと読む
ペパ研

Human-Computer Interactionとなめらかなシステム

ペパ研

はじめに

はじめてのペパ研ブログです。よろしくお願いします。この記事はHuman-Computer Interaction (HCI) Advent Calendar 2021の4日目の記事です。 私は現在は博士後期課程に在籍してウェアラブルデバイスの研究開発を行っております。

修士では認知心理学に関する研究に興味を持ち、インターフェースの使いやすさを計測したり、音楽を聞いた時の主観的な評価を定量的に分析したりする研究を行っていました。 卒業後にGMOペパボ株式会社に入社して複数のWeb...

この記事をもっと読む
ペパ研

研究員・渡辺の研究所にジョインした経緯とこれからの抱負

ペパ研

はじめまして!研究員の渡辺と申します。今年の4月に新卒としてペパボに入社しまして、約5ヶ月の研修を経てこの度ペパボ研究所にジョインしました。このエントリではこれからどうぞよろしくおねがいしますという気持ちを込めて、自己紹介がてらペパボ研究所でお世話になることになった経緯やこれから頑張っていきたいことについて書きたいと思います。

研究所にジョインした経緯

ペパボ研究所に入りたいと思ったのは、2019年の夏のインターンに参加させていただいた時です。5日間という短期間ではありましたが、サービ...

この記事をもっと読む
ペパ研

ペパボ研究所へジョインしました

ペパ研

こんにちは、研究員の酒井です。この度、5月よりGMOペパボのペパボ研究所でお世話になることになりました。修士まで情報系の学生として学び、これまで社会人として情報通信のインフラ企業で勤務した経験があります。まずはなぜ研究員としてペパボに来ることになったかをお話ししたいと思います。

研究活動への思い

修士の時、良い先生や仲間に恵まれたおかげで研究活動を精力的に行うことができ、論文発表を通してある程度の実績を残すことができました。当時はそのまま博士課程へ進むか悩みましたが、ストレートで博士過...

この記事をもっと読む
ペパ研

ペパボ研究所の新しい習慣

ペパ研

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 ペパボ研究所では今年から論文読み会、勉強会、雑談会の3つの会をはじめました。 本記事では、これらの会の活動を紹介し、継続の工夫と、半年経過して習慣化したことで得られた利点についてお話しします。

会の経緯

ペパボ研究所は2016年7月に開設された、事業を差別化できる技術を作り出すために「なめらかなシステム」というコンセプトの下で研究開発に取り組む組織です。 現在、研究員5名(所長含む)、客員研究員2...

この記事をもっと読む
ペパ研 共同研究

ペパコンナイトを開催しました

ペパ研 共同研究

2019年5月13日(月)にペパボ研究所とココン技術研究室との共同研究成果の発表会であるペパコンナイトを開催いたしました。

共同研究の概要

antipop

ペパボ研究所とココン技術研究室は、『「なめらかなセキュリティ」を実現するための新技術を創造する』を共通のミッションとして共同研究に取り組んでいます。 今回の成果発表ではペパボ研究所 所長の栗林(@kentaro)から、なめらかなセキュリティのコンセプトと共同研究の進め方をはじめに紹介しました。

セキュリティ対策では、新たなセキュリティ...

この記事をもっと読む
ペパ研 共同研究 プレスリリース

ココン技術研究室との共同研究成果についてプレスリリースを発表しました

ペパ研 共同研究 プレスリリース

GMOペパボ株式会社 デザイン戦略チーム データサイエンティストの財津(@zaimy) です。データ分析基盤の構築やデータ分析、機械学習モデルの開発、ペパボ研究所での研究・研究事務・研究広報をやっています。

この度、ペパボ研究所とココン技術研究室による共同研究の成果についてプレスリリースを発表したので、研究の概要と共にお伝えします。

ココン技術研究室との共同研究の概要

ペパボ研究所では、AI(機械学習)と高速なログ検索を用いたセキュリティオーケストレーションの研究開発に取り組むココン...

この記事をもっと読む
ペパ研 ランダムネス 運用技術

コンピュータとランダムネスの現状

ペパ研 ランダムネス 運用技術

ペパボ研究所客員研究員の力武健次(りきたけ・けんじ)です。この記事では、ここ10年ほど力武が研究対象の1つとしてきた、コンピュータで扱うランダムネス(乱雑さ)と物理乱数の扱い方について述べます。(文中敬称略)

コンピュータとランダムネスは相性が悪い

ランダムネス(randomness)は日本語では「乱雑さ」と訳され、一切の法則性を持たず、予測が不可能な状態のことを指します。コンピュータは基本的に人間がプログラムした通りに動き、それ以外の動作をしないことが前提となっている機械ですから、ラ...

この記事をもっと読む
ペパ研 研究会 運用技術

第11回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2018)で研究発表をしました

ペパ研 研究会 運用技術

ペパボ研究所 研究員の野村(@Komei5296)です。2018年12月6日と7日に米子コンベンションセンターで開催された、第11回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2018)で、研究発表を行いましたので紹介します。

Webアプリケーションテストを用いたSQLクエリのホワイトリスト自動作成手法

Webサービスでは、Webアプリケーションの脆弱性を利用してデータベースに不正クエリを発行し、機密情報を窃取する攻撃が発生します。 ここでいう不正クエリとは、攻撃によって生じる開発者の...

この記事をもっと読む

1/4ページ目

進む