#運用技術 に関する記事一覧

国際会議 運用技術

第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)のトップコンファレンスセッションにてCOMPSAC 2024で採択された論文について発表をしました

国際会議 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2025年9月3日から5日にかけて開催されている、第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)のトップコンファレンスセッションで、ペパボ研究所から発表を行いました。

トップコンファレンスセッションは、各分野におけるトップレベルの国際会議や学術雑誌で近年採録された論文の著者が研究内容を紹介するもので、分野横断的に優れた研究を効率的に把握できる貴重な機会です。

重み付き逐次ガウス過程回帰モデルを...

この記事をもっと読む
機械学習 運用技術

gpt-ossモデルのサービングにおけるリクエスト処理性能評価 ― NVIDIA H100・A100・L4の比較

機械学習 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。

2025年8月、OpenAIよりオープンウェイトモデルとしてgpt-ossが公開されました。 これらのモデルは、軽量ながら既存の強力なモデルに匹敵する性能を示しており、gpt-oss-120bはo4-miniと、gpt-oss-20bはo3-mini と同水準のベンチマーク結果を達成したと報告されています。 また、これらはApache 2.0ライセンスのもとで提供され、単一GPUで効率的な推論が可...

この記事をもっと読む
研究会 運用技術

情報処理学会第70回インターネットと運用技術研究会で不確実性下における目的と手段の統合的探索に向けた連続腕バンディットの応用について発表をしました

研究会 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2025年7月28日に開催された、第70回インターネットと運用技術研究会(IOT70)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので論文(研究会予稿)とスライドと共に紹介します。

不確実性下における目的と手段の統合的探索に向けた連続腕バンディットの応用

本研究では、情報システムの運用において、あらかじめ定まった目的に従うのではなく、状況に応じて目的自体も含めて適切な判断を構成していくという視点から、意...

この記事をもっと読む
研究会 運用技術

マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2025)シンポジウムの招待講演として、なめらかなシステムについて発表しました

研究会 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2025年6月25日から3日間に渡って開催された、マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2025)シンポジウムで、ペパボ研究所から招待講演を行いましたので発表資料と共に紹介します。

なめらかなシステムと運用維持の終わらぬ未来

ペパボ研究所では、情報システムに関わる利用者(ユーザー、開発運用者)が、その関わりにおいて不便さや面倒さを感じない未来のシステムを「なめらかなシステム」と名付け...

この記事をもっと読む
国際会議 運用技術 機械学習

IEEE COMPSAC 2024で重み付き逐次ガウス過程回帰モデルを用いた多腕バンディット方策について発表しました

国際会議 運用技術 機械学習

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2024年7月2日から4日に渡って大阪で開催されたIEEE COMPSAC 2024において、Online Nonstationary and Nonlinear Bandits with Recursive Weighted Gaussian Processという標題で、フルペーパー採択論文の発表を行ってきました。発表資料と共に内容を紹介します。

IEEE COMPSAC 2024

compsac2024

IEEE...

この記事をもっと読む
国際会議 運用技術 機械学習

IEEE SMC 2023でメタ推薦システムに適した、状態空間モデルを用いた多腕バンディット方策について発表しました

国際会議 運用技術 機械学習

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2023年10月1日から4日に渡ってハワイで開催されたIEEE SMC 2023において、Contextual and Nonstationary Multi-armed Bandits Using the Linear Gaussian State Space Model for the Meta-Recommender Systemという標題で発表を行ってきました。発表資料と共に内容を紹介します...

この記事をもっと読む
運用技術

スプレッドシートでCloud Runを活用:Apps ScriptからCloud Runへの認証方法

運用技術

ペパボ研究所 研究員の酒井(@tshk_sakai)です。 今回は、Google Sheets(以下、スプレッドシートと書きます)でCloud Runを活用するため、OpenID Connect仕様のIDトークンを用いて、Google Apps Script(以下、Apps Scriptと書きます)からCloud Runへの認証を行う方法についてご紹介します。

背景

業務において、スプレッドシートの情報を元に、処理を行い、その処理結果をシートへ反映したいことがあります。 この場合、スプ...

この記事をもっと読む
研究会 運用技術 機械学習

SMASH22 Summer Symposiumで逐次適応性を損なうことなく非線形性を扱う多腕バンディット解法の提案を発表し、優秀賞と奨励賞を受賞しました

研究会 運用技術 機械学習

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2022年9月15日、16日に開催された、SMASH22 Summer Symposiumで、「迅速な学習機構を用いて逐次適応性を損なうことなく非線形性を扱う文脈付き多腕バンディット手法」の発表を行い、優秀賞と奨励賞をいただきました。論文と発表資料と共に内容を紹介します。

発表概要

適応的なシステムの実現には、利用者とシステムのコミュニケーションが不可欠ですが、このコミュニケーションにもコストが...

この記事をもっと読む
ペパ研 運用技術

再帰化への認知的転回。なめらかなシステムの実践に向けた取り組み

ペパ研 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 GMOペパボでは、本年度のテクノロジー方針として「再帰化」への注力を掲げています。 再帰化とは「構造化・自動化されたサービスが、ユーザとのインタラクションの結果を取り込んで、システムを自らより良いものへと改修していくプロセス」を指します。 私たちペパボ研究所では、この再帰化に向けた取り組みを支援しており、その活動の一環として、再帰化の理解を助けるための資料を作成しました。

本記事では、ペパボの技術...

この記事をもっと読む
研究会 運用技術 機械学習

ARG 第17回Webインテリジェンスとインタラクション研究会で発表し、優秀研究賞を受賞しました

研究会 運用技術 機械学習

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2021年12月17日、18日に開催された、ARG 第17回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (WI2)で、「仮想的な探索を用いて文脈や時間の経過による番狂わせにも迅速に追従する多腕バンディット手法」の発表を行い、優秀研究賞をいただきました。論文と発表資料と共に内容を紹介します。

発表概要

適応的なシステムの実現には、利用者とシステムのコミュニケーションが不可欠ですが、このコミュニ...

この記事をもっと読む

1/5ページ目

進む