ペパ研所長のあんちぽです。最近は、ブロックチェーンや暗号通貨まわりの技術に関心を持ち、追いかけているところです。今日は、新しい暗号通貨のプロトコルであるBancorプロトコルの話をします。
ホワイトペーパーの和訳
暗号通貨を追っていく過程で、Bancorプロトコルという、「スマートトークンと呼ばれる新世代の暗号通貨のための標準」と謳われる方式を知り興味を覚えたので、自分の理解のためにもホワイトペーパーを翻訳してみました。
(↑GitHubへのリンク...
この記事をもっと読む
ペパ研所長のあんちぽです。最近は、ブロックチェーンや暗号通貨まわりの技術に関心を持ち、追いかけているところです。今日は、新しい暗号通貨のプロトコルであるBancorプロトコルの話をします。
暗号通貨を追っていく過程で、Bancorプロトコルという、「スマートトークンと呼ばれる新世代の暗号通貨のための標準」と謳われる方式を知り興味を覚えたので、自分の理解のためにもホワイトペーパーを翻訳してみました。
(↑GitHubへのリンク...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所主席研究員の松本です。Twitter上ではまつもとりー(@matsumotory)と呼ばれています。2017年の6月24日に開催された、第38回インターネットと運用技術研究会で、「FastContainer: Webアプリケーションコンテナの状態をリアクティブに決定するコンテナ管理アーキテクチャ」について研究発表してきました。
論文(研究会予稿)とスライドを以下に公開します(論文画像をクリックするとPDFで読むことが出来ます)。
FastContainer...
この記事をもっと読む
こんにちは、研究員の三宅です。インターネットでは @monochromegane として活動しています。2017/06/24に開催された、第38回インターネットと運用技術研究会で、機械学習を用いた仮想サーバ運用台数の最適化について研究発表してきました。論文(研究会予稿)とスライドを以下に公開します(論文画像をクリックするとPDFで読むことが出来ます)。
研究の概要は以下の通りです。
この記事をもっと読む従量課金を主としたクラウドサービスでは,処理性能を保ちつ...
こんにちは、研究員の三宅です。インターネットでは @monochromegane として活動しています。2017/05/25-26で開催された、第37回インターネットと運用技術研究会で、類似画像による関連商品検索システムについて研究発表してきました。論文(研究会予稿)とスライドを以下に公開します(論文画像をクリックするとPDFで読むことが出来ます)。
研究の概要は以下の通りです。
この記事をもっと読むBtoCのECサイトで取り扱う商品の種類の増加に伴い,EC...
ペパボ研究所主席研究員の松本です。Twitter上ではまつもとりー(@matsumotory)と呼ばれています。2017年の5月25日から2日間にわたり開催された、第37回インターネットと運用技術研究会で、高集積マルチテナントWebサーバの大規模証明書管理について研究発表してきました。論文(研究会予稿)とスライドを以下に公開します(論文画像をクリックするとPDFで読むことが出来ます)。
研究の概要は以下の通りです。
この記事をもっと読むインターネットの利用に...
ペパボ研究所の松本です。Twitter上ではまつもとりー(@matsumotory)と呼ばれています。2017年5月23日付けで、京都大学博士(情報学)の学位を取得しました。長かったようで短かった僕のチャレンジが一段落しましたので、簡単にその話をご紹介します。
博士論文のタイトルは「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャに関する研究」です。博士論文も学位授与直後から公開可能として申請しておりますので、本エントリでも執筆した博士論文を公開します。公聴会で使ったスライドも合わせて...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所客員研究員の力武健次(りきたけ・けんじ)です。この記事では3月23日〜24日に米国サンフランシスコで行われたErlang and Elixir Factory SF Bay Area 2017と、4月1日に東京・秋葉原で行われたElixir Conf Japan 2017の参加報告をします。(文中敬称略)
Erlang and Elixir Factory SF Bay Area (EEF...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所の主席研究員の松本(@matsumotory)です。先日行われた、平成28年度第4回(IOT通算第36回)研究会で研究報告、および、運営委員として参加してきました。
研究会の現地で残念ながらインフルエンザにかかってしまい、登壇を急遽キャンセルすることになってしまいましたが、研究会予稿と発表スライドは作成済みですので本エントリで公開します。研究会予稿は以下のリンクから閲覧可能です。
簡単に今回の研究報告についてまとめておきますと、本研究の概要は、
...この記事をもっと読む
こんにちは、研究員の三宅です。インターネットでは @monochromegane として活動しています。ペパボ研究所では、機械学習を用いた新たなサービスの機能開発や運用手法についての研究開発を行っています。今日はペパ研の機械学習基盤の構想と、その運用を支援するために開発したツールについて紹介します。
機械学習によってサービスの課題を解決していくためには、サービス資産との連携と、学習結果の利用が容易となる仕組みが必要となります。複数サービスを運用するペパボにこの仕組みを提供する...
この記事をもっと読む
ペパボ研究所客員研究員の力武健次(りきたけ・けんじ)です。インターネットでは@jj1bdxとして活動しています。今年2017年よりペパボ研究所の客員研究員として、研究開発のお手伝いをすることになりました。この記事ではペパボ研究所に参加した動機と、今後の活動の抱負について書きます。
昨年2016年6月にペパボ研究所が立ち上がった時、私はそのコンセプトとミッションに大いに感銘を受けました。学術的研究で得られた成果を運用に反映し、運用の課題を学術的研究のアプロ...
この記事をもっと読む