研究会 運用技術

情報処理学会第49回インターネットと運用技術研究会でECサイトにおける購買につながる行動の変化検出とハンドメイド作品を対象としたECサイトにおいての稀覯品の検出について発表をしました

研究会 運用技術

2020年5月14日から2日間に渡って開催された、第49回インターネットと運用技術研究会 (IOT49)で、ペパボ研究所から2件の発表を行いましたので論文(研究会予稿)とスライドと共に紹介します。

ECサイトにおける閲覧履歴を用いた購買に繋がる行動の変化検出

ペパボ研究所研究員 / ビジネスプロフェッショナル(データサイエンティスト)の財津( @zaimy )です。 今回の発表では、ECサイトの閲覧履歴を用いた購買に繋がる行動の変化検出について、次元数の少ない特徴量と学習不要なアプロー...

この記事をもっと読む
研究会 運用技術

第12回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2019)で多環境での運用性を考慮した自律適応型オートスケーリング制御系についてポスター発表をしました

研究会 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2019年12月5日から2日間に渡って開催された、第12回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2019)で、ペパボ研究所からポスター発表を行いましたので論文とポスターと共に紹介します。

Kaburaya AutoScaler: 多環境での運用性を考慮した自律適応型オートスケーリング制御系

情報システムのスケーラビリティを確保するためオートスケーリング機能が普及する一方で、開発運用者は情...

この記事をもっと読む
研究会 運用技術

情報処理学会第47回インターネットと運用技術研究会で発表をしました

研究会 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2019年9月19日から2日間に渡って開催された、第47回インターネットと運用技術研究会(IOT47)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので論文(研究会予稿)とスライドと共に紹介します。

なめらかなセキュリティを目指して

情報セキュリティに関するインシデントの発生頻度や規模、社会的影響は年々拡大しており、情報システムの運用開発者にとって不断のセキュリティ対策が重要になっています。 さらには、多...

この記事をもっと読む
国際会議 運用技術

GopherCon 2019でOptimization for Number of goroutines Using Feedback Controlについて発表をしました

国際会議 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2019年7月24日から4日間に渡って開催されたGopherCon 2019で発表を行いましたのでスライドと共に紹介します。

GopherCon

GopherConはGo関連で最大級の国際カンファレンスです。 6年目となる今年は世界中から1,800名のGopherが参加し、200名以上の応募の中から選ばれた36名がスピーカーとして登壇しました。 今回のGopherConではPre-Conference...

この記事をもっと読む
国際会議

Code BEAM STO 2019 参加報告

国際会議

ペパボ研究所客員研究員の力武健次(りきたけ・けんじ)です。この記事では2019年5月16日〜17日にスウェーデンのストックホルムで行われたCode BEAM STO 2019の参加報告をします。(文中敬称略)

Code BEAM STO 2019

Code BEAMは、Erlang Solutionsが開催する、Erlang、Elixir、その他Erlangの仮想マシンBEAM上で動く言語、システム、アプリケーションに関するカンファレンスの総称です。ストックホルムで開かれているCode...

この記事をもっと読む
国際会議 運用技術

COMPSAC2019 Workshop NETSAPでAutomatic Whitelist Generation for SQL Queries Using Web Application Testsについて発表しました。

国際会議 運用技術

compsac2019

ペパボ研究所 研究員の野村(@Komei5296)です。 2019年7月15日から5日間に渡って開催された、COMPSAC 2019: Data Driven Intelligence for a Smarter Worldの併設のワークショップであるNETSAP 2019: The 9th IEEE International Workshop on Network Technologies for Security, Administration and Protectionで発表...

この記事をもっと読む
研究会 運用技術

情報処理学会第46回インターネットと運用技術研究会で発表をしました

研究会 運用技術

ペパボ研究所 研究員の野村(@Komei5296)です。 2019年6月14日に開催された、第46回インターネットと運用技術研究会(IOT46)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので紹介します。

Webアプリケーションテストを用いたSQLクエリのホワイトリスト自動作成手法

Webサービスでは、データベース上に保管された機密情報を保護することは重要です。 しかし、攻撃者はWebアプリケーションの脆弱性をはじめとして、様々な手段で機密情報を窃取しようとします。 このような攻撃は、開発者の...

この記事をもっと読む
研究会 運用技術

情報処理学会第45回インターネットと運用技術研究会で発表をしました

研究会 運用技術

ペパボ研究所 研究員/プリンシパルエンジニアの三宅(@monochromegane)です。 2019年5月23日から2日間に渡って開催された、第45回インターネットと運用技術研究会(IOT45)で、ペパボ研究所から発表を行いましたので論文(研究会予稿)とスライドと共に紹介します。

利用者の文脈に応じて継続的に推薦手法の選択を最適化する推薦システム

ECサイトでは商品種類の増大に伴う情報過多問題を解決するため商品を自動的に提案する機能(推薦システム)が導入されます。 推薦システムは何らか...

この記事をもっと読む
ペパ研 共同研究

ペパコンナイトを開催しました

ペパ研 共同研究

2019年5月13日(月)にペパボ研究所とココン技術研究室との共同研究成果の発表会であるペパコンナイトを開催いたしました。

共同研究の概要

antipop

ペパボ研究所とココン技術研究室は、『「なめらかなセキュリティ」を実現するための新技術を創造する』を共通のミッションとして共同研究に取り組んでいます。 今回の成果発表ではペパボ研究所 所長の栗林(@kentaro)から、なめらかなセキュリティのコンセプトと共同研究の進め方をはじめに紹介しました。

セキュリティ対策では、新たなセキュリティ...

この記事をもっと読む
ペパ研 共同研究 プレスリリース

ココン技術研究室との共同研究成果についてプレスリリースを発表しました

ペパ研 共同研究 プレスリリース

GMOペパボ株式会社 デザイン戦略チーム データサイエンティストの財津(@zaimy) です。データ分析基盤の構築やデータ分析、機械学習モデルの開発、ペパボ研究所での研究・研究事務・研究広報をやっています。

この度、ペパボ研究所とココン技術研究室による共同研究の成果についてプレスリリースを発表したので、研究の概要と共にお伝えします。

ココン技術研究室との共同研究の概要

ペパボ研究所では、AI(機械学習)と高速なログ検索を用いたセキュリティオーケストレーションの研究開発に取り組むココン...

この記事をもっと読む

戻る

5/8ページ目

進む